令和7年 労働安全衛生研修会を9/10(水)に開催致しました。
事故のない安全な現場及び施工への意識向上をし、労働災害防止に務めるため、当会では例年9月に労働安全衛生研修会を開催しております。
本年は御来賓に川崎市まちづくり局施設整備部 部長の畑 透様、建設業労働災害防止協会神奈川支部 川崎南分会 分会長 佐藤 雅徳様をお招きしました。また、川崎市まちづくり局施設整備部電気設備担当 担当課長 竹下様、川崎南労働基準監督署 副署長 関川 晃様をお迎えし、竹下様には「工事安全の情報提供」について、渋谷様には「労働災害防止」について、最新の情報提供やご講演をを賜りました。
<加藤会長 開会挨拶>
<御来賓・川崎市まちづくり局施設整備部長 畑様>
<御来賓・建設業労働災害防止協会神奈川支部川崎南分会 分会長 佐藤様>
<川崎市まちづくり局施設整備部電気設備担当 担当課長 竹下様から「工事安全の情報提供」をいただきました>
<川崎南労働基準監督署 副署長の関川様から「労働災害防止」について御講話をいただきました。特に神奈川県下における電気工事に関する情報と対策について、ご講演をいただきました>
第二部 特別講演では「紙芝居で学ぶ! ~パワハラ防止と離職予防~」の演題で、弁護士・中小企業診断士の藤堂 武久先生にご登壇頂きました。
藤堂先生は、弁護士・中小企業診断士として、主に社員研修・講演・セミナー活動を行い、人財の採用・定着・育成活動に取り組んでおられます。
今回は、パワハラ防止のための雇用管理上の措置が義務付けられたことでパワハラ防止法と呼ばれるようになった雇用対策法の改正について、紙芝居形式でご説明をいただきました。
改めてパワハラ防止について検討することになった、とある中小企業のA部長…、ストーリー仕立てで進んでいきます。
パワハラ防止は「してはいけない」禁止から「していこう」推奨へ。より明るく楽しく働ける、そんな職場環境を目指していきます。
社員間のコミュニケーションを高める「ヘリウムリング」もご紹介いただきました。
役立つお話を楽しく聞かせていただき、あっというまに時間が過ぎてしまいました。
藤堂先生、ありがとうございました。
閉会の挨拶、御礼は、当会安全・研修担当 副会長、東海林 康弘より申し上げました。
<東海林副会長 御礼・閉会挨拶>
当会は、今後もより一層、安全な現場の確保、電気設備工事及び労働災害防止、会員各者の健康保持に努めてまいります。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
なお、労働安全衛生研修会 終了後の例会において、東京電力パワーグリッド お客様サービスセンター 坂本 隆也様を講師にお招きし、「【特例需要場所】に関する勉強」を行いました。
講師をお勤め下さいました坂本様、ありがとうございました。
次回の例会は、11月10日㈪開催予定です。よろしくお願い致します。